小学校生活最後の学園祭。みんなで心を一つに、音を合わせていきます。
はじめはバラバラだった音も、パート練習を重ねるごとに一つにまとまっていきます。
音楽科樋口教諭の指導を受けて、より音色に深みが増していきます。
学園祭当日、みなさんに素敵な合唱・合奏がご披露できるよう
残りの日々も頑張っていきます。
はじめはバラバラだった音も、パート練習を重ねるごとに一つにまとまっていきます。
音楽科樋口教諭の指導を受けて、より音色に深みが増していきます。
学園祭当日、みなさんに素敵な合唱・合奏がご披露できるよう
残りの日々も頑張っていきます。
10月17日に大竹警察署の方にお越しいただき,交通安全教室が行いました。
フリップを使って信号機の渡り方を確認したり,DVDを見ながら交通ルールに関するクイズを行ったりと,楽しく交通ルールを学ぶことができました。
また,実際に校門前の横断歩道で渡り方の練習を行いました。記念にマスキングテープもいただきました。学んだことをしっかりと活かしていけたらと思います。
10月15日,PTCAで手すき和紙体験を行いました。
1週間前の事前授業を受けてから,とても楽しみにしていた子どもたち。1枚目は保存会の方に教えていただきながら,2枚目は自分一人で作成しました。おうちの方に教えてあげている様子も見られ,楽しく体験することができました。すいた和紙は数日間乾かし,アイロンをかけて完成になります。どんな和紙になっているか楽しみですね。
手すき和紙保存会の皆さん,保護者の皆さん,ありがとうございました。
2年生 9月27日に生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で1年生を招待しておもちゃランドを開きました。試行錯誤して作ったおもちゃと工夫したコースで1年生を楽しませようと一生懸命がんばりました。
9月4日にゆめタウン大竹店へ、9月25日に阿多田島へ社会見学に行ってきました。新しい発見が多く、子どもたちは終始わくわくしながら学んでいました。
【9月4日 ゆめタウン大竹店】
ゆめタウン大竹店へ、スーパーマーケットの見学に行きました。売り場での工夫や、バックヤードの仕事内容をお店の方が丁寧に説明してくださり、メモが止まらない様子の子どもたちでした。
【9月25日 阿多田島】
初めてのフェリーに心躍らせながら阿多田島へ向かいました。
まずは、大井水産さん(いりこ工場)へお伺いし、イワシがいりこになるまでの過程を見学させていただきました。初めて見る大きな機械と、てきぱき働く人たちにとても驚いていました。
次に、漁業協同組合さんにお伺いし、阿多田の海のことや阿多田で働く人のお話を聞きました。実際に使っている網を見て、非常に興味をもっていました。
2学期が始まってすぐ,1年生にあいさつ運動の当番が回ってきました。9月3日から6日までが1組,9日から13日までが2組の担当でした。
登校してきた小学生から中学生のお兄さんお姉さんだけではなく,通行されている地域の方へも元気よくあいさつをすることができました。次回は12月。2学期の終業式付近に行います。これからも元気のいいあいさつを続けていきましょう。
10月1日
「かげと太陽」の単元で、遮光板を使い太陽の位置と影の向きの関係について調べました。
太陽の光(日光)を遮るものがると、太陽の反対側に影ができること、ものの影は、
どれも同じ向きにできることを学習しました。